SSブログ

Samyang 35mmF1.4 Aspherical IF Lens [撮影機材]

こんなレンズ買ってみた
DSCF1194.jpg

AFは使えない
SONY(Aマウント)用は、絞り連動もしない(実絞り測光)ので、とても単純なつくり
(ニコン用は開放測光できるらしい?)

メインカメラがEVFライブビュー環境にしてから、MFの勝手が意外とよくなったので
よいMFレンズはないかと探してたとこに、これみっけた

とどいてみると
改めて大きさにびっくり。ホントに35mmかこれ?って感じ

今度練習場で試してみよう




散歩がてら

DSCF1186.jpg

こういうのが気軽にビシっと撮れるといいねぇ
タグ:X-E2

α7R実践 [ポートレート]

α7R実践
小日向愛さん
DSC00157小日向愛.jpg

ポートレート撮るにはちょっと慣れが必要
レリーズタイムラグが気になるぐらいある
ファインダー像喪失時間もながいので
ファインダーを見ながら狙っていたのでは間に合わないことも

幸い、自分は中判カメラを使ってポートレート撮ってた頃があるので
それを考えれば、対処できる範疇だけれども

デジタルに撮られなれている、最近のモデルさんは
テンポが合わないみたい?

露出もピントも当たれば超解像だけれども
女の子追いかけまわして撮るような撮影では、なかなか当たらない

ポートレートを撮影する場合
レンズは、下手に純正にするよりも
ニコンFマウントか、ライカMマウントのレンズを調達した方がよさそう
マニュアルフォーカスなるけれども


高解像度は高感度に勝る? 人物編 [撮影機材]

ISO6400比較人物2.jpg

双方ともRAWファイルから現像(Adobeエンジン)した
(カメラのノイズリダクションは効いていない)

どっちがどっちかはファイル拡張子でわかる

今回は高解像度の勝ちのようですが

ただし、露出がシビアです。
ちょっと落ちる(アンダー)と、とってもノイジーになります。

色とか、明るさの領域において
ノイズが目立つ・目立たない領域があるようです。

その辺は、X-E2の方が、低ノイズの露出レンジ幅が広い感じ


でも、α7Rは露出がハマれば、高感度撮影だということをを全く感じさせない。

更に高感度な、α7Sってどんな感じなんやろか?
恐ろしい

もう夜はないカメラね。逆にドピーカンが苦手だったりして。。。

SONYさん、赤外線カメラといい
悪用されるような商品たまに市販するね。


ベルボン買った その3 アングルチェンジャー [撮影機材]

DSCF0272.jpg

先日、クイックシュー周りをアルカスイス互換型に替えたばかりなのに。。。
元の木阿弥、ベルボンのクイックシューに戻ってしまった?

元々ベルボン愛用だったののが、α77や、NEX-7で不都合が生じ乗り換え検討
(そのうち両機を手放し、懸案事項がなくなった)

でも、フジ機はアルカスイス互換で固めたので

2セット組むことにした。
フジ等小型の機材は、アルカスイス互換型の小型の雲台に小型の脚
(マンフロットの190とか、ジッツォのトラベラー)

SONY機(α900、α99、α7R)はベルボンの雲台に決めました。
(α7はバッテリーグリップ常用なので、バッテリー交換等に支障なし)

それで支えきれないときは、マンフロットの500か357環境を考えようかと

ベルボンとアルカスイス互換、臨時利用用のアダプタも用意してみた

脚回り整備完了(当面これでOK)



雲台や、クイックシューにゴムやコルクついていると嫌う人いるけれど
ガッチガッチに固定したいんだと思うけれど
私の使用要求にはそこまでの固定力は必要ないと思っています。




ベルボン買った その2 一脚 E76S [撮影機材]

DSCF0274.jpg

ベルボン Geo Pod E76S
( 一脚 エル・ロック 6段 カーボン)

乗っける雲台はだいぶ悩んだけれど
ボールが大き目で軽いという基準で同じベルボンのQHD-73Qを仮採用


ホントは土屋さんが愛用してるナット式5段のこれ
http://tsuchiya.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
が欲しいんだけれど、特注品みたいなのよねぇ。




ベルボン買った その1 [撮影機材]

DSCF0265.jpg
ベルボン プレシジョンレベラー
1軸に追い込んでからレベル補正するタイプ。慣れると簡単

本来はビデオ雲台用だけれども、ワンアクションで2軸が止まるこの雲台とも相性がいい




SEL55F18Z届いた [撮影機材]

お気に入りのGARIZを装着
DSCF0737GARIZ.jpg
この場合、命綱は必要ないのだけれども、まぁ飾りで
フックをはめる底面のリングプレート、こうみえてアルカスイス互換のクランプ用の溝が切ってある
縦位置ボタンは使うことはほとんどないの問題ない(このグリップは単純に電源増設用)

ただ、ハンドグリップつかいにくいというか、GARIZがというより
α7のストラップ取り付け位置がと、レリーズボタンの位置関係が悪くて
ちょっと使いにくい、いやかなり使いにくい。
レリーズボタンがグリップの上にあればいいのに。。。
まぁそのうち慣れるであろう  よね?





ようやくレンズ届きました
DSCF0733.jpg

写りは評判通り
DSC00197.jpg

だけれども
AFの遅いα7R

ピント合わせはマニュアルフォーカスの方がはるかに便利と感じるこの頃

とすると、とたんにこの高価な純正レンズは使いにくい部類に入る

超広角レンズでなければ
Mマウントレンズ使うほうがいいと思うよ
(超広角は、一眼レフ用がよさそうだ)


高解像度は高感度に勝る? 夜景編 [撮影機材]

こんな夜景を撮り
DSCF0650.jpg

Photoshopで同じ解像度(X-E2のMAX)に縮小等し倍表示キャプチャ
ISO6400比較.jpg

左からX-E2、α99、α7R
条件を揃えて、もっともノイジーな設定
ISO6400、ノイズリダクションOFF(X-E2は弱)、標準レンズ画角、f5.6、露光時間自動
RAWファイルを、Photoshop CCでWB昼光で現像(他はデフォルト設定)後
長辺が4896ピクセルなるように縮小(バイキュービック法 滑らかなグラデーションに最適))
α7以外はAFでピント合わせた

レンズの影響もある
X-E2は画角揃えるためにズームレンズを用いたけれども、これが不利になった。
(解像度よりも色彩で魅せる同社の傾向か?)
実行感度が低く、露光時間がαよりも長い、の割に暗い
DR設定は100%

α99は透過ミラーの影響がある?
光量が1/3減光してるはずなので同じ露出で、同じ明るさがえらるなら
実質1/3段増感してるわけで、この場合ISO8000相当になるかと
レンズは純正の50mm(非ツァイス)


α7Rは、まだ純正レンズが届かないので
ボディキャップ代わりに買った、ニッコールの古い標準レンズなんですが
これがなかなか、クリアに写る
こんなレンズでもクリアに写るのがα7Rの特徴かもしれない?

解像度よりも、ノイズ感だけ見ていただきたい。

レンズがよかったのかもしれないけれど
個人的には、こういう風景ではα7Rの圧勝のように感じる

ノイズリダクションONにするともう敵なし?
低感度よりもトーンが乏しいけれど(ハイライトは飛び、シャドウがつぶれる)

そりゃね、3600万画像を等倍で観察すれば、相当ノイジーだけれども
1000万画素くらいに縮小するのなら、解像感の高い画像が得られる?


ノイズによる解像感への影響は人の顔のがわかりやすいので
純正レンズが届いたらレンズの比較を兼ねて試してみたいと思います。


ILCE-7R [撮影機材]

DSCF0641.jpg

ILCE-7R
いわゆるα7R

α7発表当初は、ちょっと期待外れ感あり、がっかりして
きっと出るであろうα9待ちを決め込んだものの

レンズ遊びが楽しそう

MFのピーキング機能のおかげで、目を患った自分でもピントが合いそう
  ボケ(ピントの山)でMFするのは、もう無理だもの

ってので急に気になっているところに
企業体力が落ちているという噂のSONYさん

待ち望んでいるα9も、α7が成功しないかぎり世に出ないのではないか?
α9が世に出るとしても数年かかるんじゃないか?
なんて、思っているうちに

ソニーストアの購入ボタンをぽちっと押しておりました。

同時にオーダーした55mmは在庫切れとかで
入荷次第出荷と言われて、今日現在まだ届いていない

待ちきれず、マウントアダプタで防湿箱に転がっていた
ニコンレンズはめて試写してみた


懸念された
レリーズ、タイムラグもさほど

それより、データサイズの割にSDカードへの書き込みが、そこそこ速く
容量いっぱいまで止まることなく撮り続けられるのでストレスがない
(Sandisk Extreme Pro使用時)
レリーズタイムラグは中判カメラなみだけれども
連写できる分中判カメラより、ポートレート撮影には環境よいと思う


さずがに速度優先連写で、シャッターボタン押しっぱなしではバッファがあふれるけれど
そんな連写するカメラじゃないでしょ?

DSC00035.jpg
AF NIKKOR 50mmF1.4D

ISO1000 RAWで撮影して、さらに現像時にプラス3段分も持ち上げた
やっぱり暗部は相当ノイジーなったけれど、いやらしさはなく
(増感しなければまったく無問題)
このスペックでも夜景を手持ち撮影できることに感動

とはいっても微細画素なので、普段は三脚使うことになるとおもいますけれどね

小型軽量カメラで三脚必要とするようなカメラはナンセンス
とのご意見ももありますが

日常的に三脚を使うことに、私は苦がないので大丈夫
(そういうことに快適なな三脚、雲台をセレクトしている)




タグ:α7

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。